【ぬまつーグルメ】ソーキがトロトロホロホロ。沼津駅北口にある沖縄茶屋なんくるでソーキそば定食食べてきた。(沼津市新宿町)



17FC2E23-16B4-463E-BAF1-2271B1B231E3
沼津市新宿町にある「沖縄茶屋なんくる」。



448A4334-356B-4F61-B3A0-D199E5B3D161
すぐそこは元ヨーカドーだったとこ佐鳴もすぐそこ。



4C68B740-282C-4702-A3CA-E95990632A69
前はそこにヨーカドーの入口があったんだよなぁ。
2021年のぬまつー記事より。



C60D138E-D275-4790-B897-57573AB4DD72
隣に駐車場があるけど、他のところに停めないようにお店の人に確認した方がいい。




D814BDEF-64C6-4454-B6B5-0EFE5A7FF451
テラス席はめっちゃ気持ちいい。沖縄民謡とかが流れている・・・あぁ、なつかしいなぁ。



そうです。ぬまつーで何度もお伝えしていますが



003C6928-81C2-4D78-BDCC-DB22CB99EC35
しまやん@ぬまつーは、19~20歳ぐらいの1年間沖縄に住んでいたのですアフロ。



沖縄に遊びに行くときは沖縄県北谷町(ちゃたん)の情報発信をしている美ら浜つーしんをチェック。こちらからどうぞ↓





ということで、沖縄そばがめっちゃ好き!なかなか静岡県東部で食べられないのよね泣




97EC77CD-80AC-4DCA-BE9B-C00B7280E2CF
迷わず「ソーキそば定食ください!」





9256DF0E-F1C1-445F-9770-44D054BD5821
琉球ガラスが沖縄来た感を盛り上げてくれる。


そんなに待たずに、


11A53484-D818-4C8D-A850-6944CE60A75E
ソーキそば定食!きたっ!



D54FB4DE-2485-491E-B4AA-3E6632FBCEA3
まずはソーキそば。あぁ。ダシがすごくやさしい。紅しょうがもアクセントにいい。



E7A97DDC-C44E-400F-A9C5-C6FD6AE1D3F7
麺は中太で軽くちぢれ。目をつぶって小麦の香りを噛みしめる。




6C354284-D079-4668-B852-72E462E502EC
かまぼこちゃんも噛みしめるとどんどん味がしてくる。



そして、



B1FC5C15-17BC-422E-AF04-AC803E25989C
ソーキ。トロトロホロホロ。うまー。このまま持って帰ってお酒のつまみにしたい。





9C1BF578-0254-4C32-B1E7-4073736778F3
途中でこーれーぐす(島とうがらし泡盛漬け)で味変するとまたダシの雰囲気が変わってうまー。かけすぎには注意。




AF89FD6A-04AF-403A-A89F-DEDBE9DB65D0
定食には、沖縄で「ジューシー」と呼ばれる炊き込みご飯がついてくる。沖縄茶屋なんくるの定食は本当にボリューム満点。


(ちなみに雑炊ぞうすいが訛って、ジューシーになったって聞いたことがある。本当かどうかはわからない。)



82E833FC-4A36-44F3-ABBD-48CC09582276
定食は一品ついてくる。こちらはジーマミ―豆腐。甘めの香ばしめ。うまー。


ジーマミ―は、地豆じまめってことで地の中の豆だから・・・落花生のことだよ!」って、教えてくれた沖縄の先輩!あの頃の教えが・・・役にたちました。ありがとうございます泣。


ジーマーミ豆腐 (じーまーみどうふ)は、 落花生(ピーナッツ) を使った 沖縄県 や 鹿児島県 の 郷土料理 。 ジーマーミ(漢字では「地豆」)は 琉球語 で落花生を意味し、地域によって ジーマミー ( ヂーマミー )などとも言う。ウィキペディアより。





ごちそうさまでした。そろそろひさしぶりに沖縄に遊びに行きたいなー。





沖縄茶屋なんくる
〒410-0801
静岡県沼津市新宿町12-8


※お店の方に許可をいただいて撮影しています。






過去のぬまつー麺類関連記事はこちら↓








インスタ インスタ インスタ