【開店情報】沼津で不二家が開店するのは必然!?
今回はかなり字数が多いぞ。
先週のこと。
折り込みチラシに「不二家沼津店OPEN」の文字が。
西島町のマックスバリュ沼津南店2階に、不二家が帰ってきました!
かつては沼津駅ビルアントレの2階にレストラン、1階にケーキ店がありましたが、数年前にレストランが閉店、その後アントレのリニューアルとともにケーキ店も姿を消していました。
後を追うように三島駅構内にあったレストランも閉店して、寂しい思いをしていた折のうれしい開店情報!
僕、のんべえですが甘いものも好きなのでさっそくケーキを買いに行ってきました!
ケーキ屋さんっていいですねえ。自然と顔がほころびます。
お土産のケーキに家族が喜んでくれるのもまた嬉し。
自分は不二家のケーキだったらオーソドックスなショートケーキが好きです。
さて、不二家の復活に喝采を送った沼津市民も多いことと思います。
それもそのはず、不二家と沼津には浅からぬ縁があるんです!
唐突ですがみなさんに質問。
不二家の看板商品といえば?
はい、誰が何と言おうとミルキーですよね。異論ハ認メマセン。
かつて、沼津には不二家の工場があったんです。
杉崎町の国道414号交差点、今は法務局沼津支局などがある場所と、道路を挟んで北側、今は洋服の青山があるあたり。
戦時中、主に軍需用物資として缶詰や乳製品を製造していた工場は、昭和20年7月の空襲で焼失しましたが、戦後いち早く復興し、水あめなどを生産していました。
食糧不足解消のため、農家に甘藷(サツマイモ)の増産を促す目的もあったようです。
その後、沼津工場は練乳などに生産を拡大し、不二家初代社長の藤井林右衛門が水あめと練乳を結び付けようと試行錯誤の上開発したのがミルキーだったのです!(参考文献:沼津市史 史料編現代)
沼津工場は、平成2年に裾野工場ができるまで操業していたようです。
僕が10代の頃、このあたりを自転車で通ると甘い匂いが漂っていたのを思い出します。
周辺も当時とはだいぶ様子が変わりました。
ホテル沼津キャッスルは先日廃業して大学へのリニューアルが進んでいます。
ファミレスのジョナサンは、当時はすかいらーくでした。
スポーツデポもまだなくて、富士製作所が残っていたと思います。
沼津中央高校は、当時は精華高校って名前でした。
今、ツタヤやびっくりドンキーがあるあたりは富士急バスの車庫だったなあ。
30年経つんだから、そりゃいろいろ変わりますよね。
新聞記事によると、新店舗の店長さんがミルキーゆかりの沼津に不二家の店舗がないことに疑問を感じたことから、開店にこぎつけたのだとか。
興味を持って調べてみたら、不二家公式サイトにミルキー誕生秘話や、ミルキーができるまでの記事が。
ミルキーはママの味ってだけじゃなく、沼津の味、静岡県の味だったんですね。
最後に一句。
舌出して 笑うペコちゃん 眉毛ない
おそまつ。
不二家 沼津店
沼津市西島町10-1 マックスバリュ沼津南 2階