【ぬまつーイベント】ダーニングという選択。あきらめていたお気に入りの服が生まれ変わる日。

大好きだったセーターやスカート。
大好きだからこそ、毛玉をとりつつも何度も着ていたけれど、ある日ついに穴を発見・・・という、悲しい経験はありませんか?
私も何度もそんな経験をしていますが、最近、それらの洋服を生まれ変わらせる素敵な方法を友人から教えてもらいました。
ヨーロッパでは伝統的におこなわれているもので、服の穴やすりきれた部分を補修する方法です。
教えてくれたのは”ツクロイヤ”のあかねちゃん。
今回は、彼女のツクロイヤとしての活動にThe Old Busのオーナーが共感して実現したワークショップ。私もちょうどタイミングよく参加することができました。
まず最初に目に飛び込んできたもの。
それは、なんともいえない美しい色の糸たち。
これだけで、女子はワクワクしてしまうのではないでしょうか。
そして、謎のかわいいきのこ・・・。
これは、ダーニングマッシュルームといって、ダーニングしたい部分の布の部分をピンと張るために使う大事な道具。それにしても、かわいい。
そして、実際の作業に入る前に、これまであかねちゃんが繕ってきた数々の愛しい作品たちを見せてもらいました。
穴があいてしまった、子供のくつした。
あかねちゃんは、服に穴があいているのを見つけると”やった!”と思うんだそうです 笑。たしかに、それも納得できてしまうくらい素敵に洋服たちが生まれ変わっています。
そして、さっそくあかね先生のレクチャー開始。
ダーニングの基本原理は、縦糸と横糸で織っていくようなイメージなんだそう。
ダーニングマッシュルームで繕いたい部分をしっかりと固定して、縦糸と横糸を丁寧に通していきます。
なるほどー!ひとはりひとはり縫っていくわけではないのですね。
これなら不器用な私にもできるかも?!!
ではさっそく実践!
私はシンプルなグレーのセーター。
ヤクの毛の肌触りが気持ちよくて、ヘビロテで来ていたらある日穴発見・・。
とても気に入っていたけれど、半ばあきらめてタンスのなかで眠っていました。
どうなるんだろう・・。大好きなものだからこそ、少しだけ不安も。
でもここは、あかねちゃんを信じていきましょう!
おそるおそる作業を開始。
他の参加者さんも、最初は戸惑いながらも次第に夢中に。
分からないところは、丁寧にあかねちゃんが教えてくれました。
いつしか、みんな無言で・・・。とても穏やかな時間が流れていきました。
(あまりに楽しくて、集中していたため、作業途中の写真がありません・・・。)
それぞれの完成作品!
みんな初めてというのに、この仕上がり。
素晴らしい!
そして、私のセーター。
(ここからは目を細めて、ボンヤリとご覧ください。)
正方形をめざしたのに、なぜか三角になりました笑。
あかね先生からは「ランダムで素敵だね」と。
なんて優しい・・・。
いやぁ、それにしても性格がでますね・・・。
最初に抱いていた「難しそう」というイメージとは全くちがい、不器用な私にもとても楽しく、なんとかできたダーニング。何より、西浦の海を見ながら、楽しい仲間たちとチクチクする時間は本当に優しい時間でした。
世界にひとつだけのオリジナル作品が出来上がりました!
そして、前よりも100倍お気に入りのセーターに。
一度はあきらめてしまったお気に入りの洋服を生まれ変わらせてくれるダーニング、これから絶対ブームが来そうな予感!
すでに、あかねちゃんの想いに共感して、今回のThe Old Busだけでなく、さまざまな方面からお声がかかっているとか。先日ご紹介した循環ワークスでも12月10日(木)にワークショップが開催されます。残席わずかという噂も。
こんなに楽しくて美しくて、地球に優しいダーニングという習慣が、一人でも多くの人に届いたら、世界は今よりちょっとだけ優しくなるかもしれません。
ぜひ、この機会にあなたにも知っていただけたら、最高に嬉しいです。
============================
ダーニングワークショップ
日時:2020年12月10日(木) 10時から12時まで
場所:循環ワークス 沼津市我入道浜町308
参加費:700円+飲食代1オーダー
詳細はこちらまで。
教えてくれたのは”ツクロイヤ”のあかねちゃん。
今回は、彼女のツクロイヤとしての活動にThe Old Busのオーナーが共感して実現したワークショップ。私もちょうどタイミングよく参加することができました。
まず最初に目に飛び込んできたもの。
それは、なんともいえない美しい色の糸たち。
これだけで、女子はワクワクしてしまうのではないでしょうか。
そして、謎のかわいいきのこ・・・。
これは、ダーニングマッシュルームといって、ダーニングしたい部分の布の部分をピンと張るために使う大事な道具。それにしても、かわいい。
そして、実際の作業に入る前に、これまであかねちゃんが繕ってきた数々の愛しい作品たちを見せてもらいました。
穴があいてしまった、子供のくつした。
もちろん、大人のくつしたも。
あかねちゃんは、服に穴があいているのを見つけると”やった!”と思うんだそうです 笑。たしかに、それも納得できてしまうくらい素敵に洋服たちが生まれ変わっています。
そして、さっそくあかね先生のレクチャー開始。
ダーニングの基本原理は、縦糸と横糸で織っていくようなイメージなんだそう。
ダーニングマッシュルームで繕いたい部分をしっかりと固定して、縦糸と横糸を丁寧に通していきます。
なるほどー!ひとはりひとはり縫っていくわけではないのですね。
これなら不器用な私にもできるかも?!!
ではさっそく実践!
私はシンプルなグレーのセーター。
ヤクの毛の肌触りが気持ちよくて、ヘビロテで来ていたらある日穴発見・・。
とても気に入っていたけれど、半ばあきらめてタンスのなかで眠っていました。
どうなるんだろう・・。大好きなものだからこそ、少しだけ不安も。
でもここは、あかねちゃんを信じていきましょう!
おそるおそる作業を開始。
他の参加者さんも、最初は戸惑いながらも次第に夢中に。
分からないところは、丁寧にあかねちゃんが教えてくれました。
いつしか、みんな無言で・・・。とても穏やかな時間が流れていきました。
(あまりに楽しくて、集中していたため、作業途中の写真がありません・・・。)
それぞれの完成作品!
みんな初めてというのに、この仕上がり。
素晴らしい!
そして、私のセーター。
(ここからは目を細めて、ボンヤリとご覧ください。)
正方形をめざしたのに、なぜか三角になりました笑。
あかね先生からは「ランダムで素敵だね」と。
なんて優しい・・・。
いやぁ、それにしても性格がでますね・・・。
最初に抱いていた「難しそう」というイメージとは全くちがい、不器用な私にもとても楽しく、なんとかできたダーニング。何より、西浦の海を見ながら、楽しい仲間たちとチクチクする時間は本当に優しい時間でした。
世界にひとつだけのオリジナル作品が出来上がりました!
そして、前よりも100倍お気に入りのセーターに。
一度はあきらめてしまったお気に入りの洋服を生まれ変わらせてくれるダーニング、これから絶対ブームが来そうな予感!
すでに、あかねちゃんの想いに共感して、今回のThe Old Busだけでなく、さまざまな方面からお声がかかっているとか。先日ご紹介した循環ワークスでも12月10日(木)にワークショップが開催されます。残席わずかという噂も。
こんなに楽しくて美しくて、地球に優しいダーニングという習慣が、一人でも多くの人に届いたら、世界は今よりちょっとだけ優しくなるかもしれません。
ぜひ、この機会にあなたにも知っていただけたら、最高に嬉しいです。
============================
ダーニングワークショップ
日時:2020年12月10日(木) 10時から12時まで
場所:循環ワークス 沼津市我入道浜町308
参加費:700円+飲食代1オーダー
詳細はこちらまで。