【新シリーズ】ここって何があった場所? 第1回は【沼津地名探訪】その6を兼ねる
どうも、のんべえです。
いつも通っている道なのに、昔そこに何があったか思い出せないことってありません?
当時は毎日見ていたはずなのに。
人間の記憶って不思議。
人間の記憶って不思議。
特に年配のぬまつー読者に「あ~、あったあった!」と言ってほしい。
そんな思いで新シリーズを立ち上げてみます。
題して「ここって何があった場所?」
そんな思いで新シリーズを立ち上げてみます。
題して「ここって何があった場所?」
さあ、何があったか覚えてますか?
答えの前に通横町について。
「とおりよこちょう」と読みます。
郵便番号は410-0891。
地図でわかるとおり、この辺りに多い非常に小さな町域のひとつです。
ランドマークは前出のスルガ銀行本店。
交差点の四隅の花壇がマメにお世話されててとってもきれい。
花壇の中に、町名の由来が書かれていました。
拡大。フムフム、なるほど。
江戸時代の東海道は、
今のさんさん通りを南下
↓
通横町の交差点で西に曲がる
↓
次の交差点で南(本町方面)に曲がるっていうルート。
今のさんさん通りを南下
↓
通横町の交差点で西に曲がる
↓
次の交差点で南(本町方面)に曲がるっていうルート。
その昔ホームセンターのマキヤがあったところはビルと駐車場になってます。
で、その西側はお菓子屋さん(たしか旭園支店)。
さて、最初の話に戻ります。
スルガ銀行本店西隣の平面駐車場、ここには何があったでしょうか?
ここはマルサン書店本店があったところです!
今は仲見世商店街で元気に営業中のマルサン書店。
1902年創業なんですって。
今年は120周年! おめでとうございます!!
通横町が創業の地かはわかりませんが、昭和の時代、確かにここに本店があったマルサン書店。
西隣には靴屋さんとワイシャツ屋さんがあったと記憶しています。
西隣には靴屋さんとワイシャツ屋さんがあったと記憶しています。
当時、歩道にはアーケードがかかっていて、店の前はいつも自転車がたくさん並んでました。
ゆるい時代だったので、店内は本を求めるお客さんと立ち読みのお客さんで一杯でした。
1階に雑誌や文芸書・児童書が並んでて、2階はコミックと参考書だったかな?
よく2階で漫画の立ち読みしたなあ。
よく2階で漫画の立ち読みしたなあ。
レジ脇に飴ちゃんが売ってて、それが妙に好きだったのを思い出します。
平成の半ばまで営業していたように思いますが、いつ通横町から姿を消したのかは定かでありません。