【新シリーズ】ここって何があった場所? 第1回は【沼津地名探訪】その6を兼ねる

ライター:のんべえ@ぬまつー のんべえ@ぬまつー
どうも、のんべえです。

徒然なるままに書いてる僕の記事。
ひさしぶりに「コラム」カテゴリに投稿しようかな、と思います。

いつも通っている道なのに、昔そこに何があったか思い出せないことってありません?
当時は毎日見ていたはずなのに。
人間の記憶って不思議。

特に年配のぬまつー読者に「あ~、あったあった!」と言ってほしい。
そんな思いで新シリーズを立ち上げてみます。
題して「ここって何があった場所?」

第1回は通横町のココ。
9F0F6CF2-0965-41BA-9CA6-434B1475AF42
スルガ銀行本店西側。
現在はコインパーキング
さあ、何があったか覚えてますか?

答えの前に通横町について。
「とおりよこちょう」と読みます。
郵便番号は410-0891。
地図でわかるとおり、この辺りに多い非常に小さな町域のひとつです。


ランドマークは前出のスルガ銀行本店
E8BED212-E8EC-426D-A4E8-699ADC2B4341
昔は屋外時計と温度計があって便利でしたよね。
復活してくれないかな~。
B1F5F4D1-B6FE-497B-9AAE-C54DFDA89BCA

交差点の四隅の花壇がマメにお世話されててとってもきれい。
D3A9229C-C42B-40C0-8152-F91EDA5788B0

花壇の中に、町名の由来が書かれていました。
966E0AEE-9628-4A2E-9528-90410F7F0DC2
拡大。
0679410E-FF21-466D-9841-DAC4D996F0D8
フムフム、なるほど。

江戸時代の東海道は、
今のさんさん通りを南下
  ↓
通横町の交差点で西に曲がる
  ↓
次の交差点で南(本町方面)に曲がる
っていうルート。
473653F7-89E4-4C09-A564-C917C76AE565
そんなことも町名の由来に関係ありそうです。


通りの北側はこんな感じ。
1DC978A8-9B41-4442-A9C8-A2404A91E37B

701AFA4C-ABC8-4D70-97D6-0D844F69EB70
その昔ホームセンターのマキヤがあったところはビルと駐車場になってます。

62E5B82E-E33D-4E79-824D-7FEA94DE6F9A
ビルのてっぺんには懐かしのマキヤのマーク。

48BC3366-BD22-4A37-9C58-2A16351F7DCC
そばのおく村さんがあったところは米軍払下衣料とかを売ってる店だったような。
で、その西側はお菓子屋さん(たしか旭園支店)。

さて、最初の話に戻ります。
スルガ銀行本店西隣の平面駐車場、ここには何があったでしょうか?
F97C3864-4069-45C1-985B-240E11184C46


ここはマルサン書店本店があったところです!
今は仲見世商店街で元気に営業中のマルサン書店。
53F3F3A2-5676-404E-A498-99A5E4B4795A

まこぱ@ぬまつーが絶賛してたマルサン書店。


1902年創業なんですって。
今年は120周年! おめでとうございます!!

通横町が創業の地かはわかりませんが、昭和の時代、確かにここに本店があったマルサン書店。
西隣には靴屋さんとワイシャツ屋さんがあったと記憶しています。

当時、歩道にはアーケードがかかっていて、店の前はいつも自転車がたくさん並んでました。

ゆるい時代だったので、店内は本を求めるお客さんと立ち読みのお客さんで一杯でした。

1階に雑誌や文芸書・児童書が並んでて、2階はコミックと参考書だったかな?
よく2階で漫画の立ち読みしたなあ。

レジ脇に飴ちゃんが売ってて、それが妙に好きだったのを思い出します。

平成の半ばまで営業していたように思いますが、いつ通横町から姿を消したのかは定かでありません。
06BB748F-1A74-4335-AF8C-66D2332D13E9

人もまちも、時代とともに少しずつその姿を変えていきます。
たまには昔を振り返ってみるのもいいですよね?

【おことわり】
本記事は、あえて文献等を調べることはせず、筆者の記憶を頼りに書いております。
事実と異なることがありましたらご容赦ください。


過去の沼津地名探訪




インスタ インスタ インスタ
ライター:のんべえ@ぬまつー のんべえ@ぬまつー