【沼津の地下道】その5 ツタのからまるチャペル…じゃなくて地下道(おそらく上石田2号)
どうも、のんべえです。
新たなライター加入でパワーアップした最近のぬまつー(仮)。
「ヌマヅで歩道橋にヌマる。」シリーズが好評です。
いいですね、歩道橋。
日当たりがよくて、眺めもよくて。
ライターちゃんきら@ぬまつーのイメージそのままです。
かたや文字どおりアンダーグラウンドの地下道シリーズ。
またも半年ぶりの更新になってしまいました。
またも半年ぶりの更新になってしまいました。
日陰者ですが細々と続けていきますのでよろしくお願いします。
↓過去の「沼津の地下道」↓
今回紹介するのは、国道246号・414号の終点、
上石田交差点らへんの地下道です。
246はともかく、414って沼津が起点だと思ってました。
終点なんですねえ。
国道414号の起点は下田市の伊豆急下田駅近く。
下田市は、国道135号、136号、414号の起点になっています。
国道の起点と終点ってどうやって決まるんでしょ?
調べてみたら国土交通省のwebサイトで解説されてました。
フムフム…わかったようなわからないような(笑)。
あ、地下道の話でした。
今回お目当ての地下道に行くには…。
国道414号、いわゆる旧246を北上して、上石田南交差点を左折。
国道414号、いわゆる旧246を北上して、上石田南交差点を左折。
ちょっと進むと見えてきます。
入口は、上り線側に2ヵ所、下り線側に1ヵ所。
前方には、国道1号線の立体交差。
その手前、信号があるのが上石田交差点です。
この日は天気がよくて、前方にきれいな富士山が見えました。シリーズ開始以来、初の三ツ口地下道(沼津地下道学会命名)です!
上り線側
下り線側
くどいようですが、この場所は国道の終点にあたります。
南下するのが上り線、北上するのが下り線です。フクザツ…前方には、国道1号線の立体交差。
その手前、信号があるのが上石田交差点です。
さて外観。
無骨な作り。
地下道名とか、開通日とかの表示はありません。
見た目からするとそこそこの年数を経ていそうな地下道です。
下り線側の入口から入ってみましょう。
踊り場をはさんで、29段下りると通路です。
通路に貼ってあった点検履歴板。推測ですがこの地下道、名前は「上石田2号」かと思われます。
地下通路は短く、思ったより明るいです。
年季は感じるものの、落書きもなくキレイに保たれています。
上り線側から地上に出ます。まずは南向きに。
24段上ると地上。踊り場はありません。
いっぺん戻って、今度は北側の階段を上ってみましょう。こっち側は踊り場あり。28段上ると地上です。
…とまあ、上石田2号地下道、いたって地味なのですが、
そんじょそこらの若い地下道には真似できない特徴が!
それは蔦。くさかんむりに鳥と書いてツタ。
下り線側の壁や天井にはツタがからんで、なんとも風情があります。
この地下道のまわりには
静岡日産自動車や、
矢崎エナジーシステム、
コスモ石油のスタンドなどがありますが、
どれも車で行く場所ですね(笑)。
この辺に住んでる人ならいざ知らず、
わざわざこの地下道に行くとかなりのもの好きと言われそうです。
あ、俺か。
さあ、あなたも沼津の地下道コンプリートを目指してみよう!