【桜開花情報2023】日枝神社の桜は今が見頃! お久しぶりのシリーズ【沼津地名探訪】その8もご一緒にどうぞ
どうも、のんべえです。
4月になりました。
ぬまつーには桜の記事が連日アップされています。
安心してください、数えましたよ。
68でした!
さて、せっかくなのでシリーズ「沼津地名探訪」その8、いきます!
このシリーズを書くのはちょうど1年ぶり。
【過去のここって何があった場所?シリーズはこの記事の末尾から】日枝神社から周辺の地名を見ていこうと思います。
900年以上の歴史があるんですねえ。
日枝神社は昔日吉神社とも書いたそうで、神社の北・東地域の地名が日吉なのはこのためらしいっす。
江戸時代は日吉村でしたが、大岡一帯は明治7年に8つの村が一つにまとまって大岡村となりました。
その後、明治22年に町村制が施行されたときも大岡村は大岡村のまま。
大岡○○番地と地番が振られたため、日吉や上・中・下石田、南・北小林などの地名は小字として残るにとどまっているようです。
大岡○○番地と地番が振られたため、日吉や上・中・下石田、南・北小林などの地名は小字として残るにとどまっているようです。
鬼がいたローソンも日吉
ところで日枝神社は、山王社とも称され、地元では山王さんとして親しまれています。
山王とは日吉大社で祀られる神の別名で、比叡山に鎮まる神を指したものだそうです。
神社に隣接する公園は山王公園。
最寄りのバス停は山王前。
日枝神社の北側には山王台という地名もあります。
神社の背後、北側が台地になっているので、この一帯は通称山王台と言われてたそうです。
ゆるやかな上り勾配になっているのがわかるかな?
そういえばドライフラワーのお店MEmENTOさんは山王台にあります。
以上、久しぶりの沼津地名探訪は、日枝神社に関連する大岡の日吉、それから山王台をご紹介しました。
ちなみに日枝神社の所在地は、日吉でも山王台でもなく平町です(笑)。
沼津日枝神社
静岡県沼津市平町7-24
過去の「沼津地名探訪」シリーズ
↑ ↑
間違えてその6って書いちゃったけど実はその7