【ぬまつークイズ】沼津の動物がついてる地名、全部言える?【沼津地名探訪】その5
どうも、のんべえです。
今日は10月10日、昔だったら体育の日。
今から57年前、東京オリンピック開会式の記念日です。
明日11日、カレンダーの日付が赤くなっているご家庭が多いかと思いますが、
明日はお休みじゃありませんよ!
ご注意を!
さて本題。
沼津の地名を探求する不定期連載【沼津地名探訪】。
ひさしぶりの更新です。
過去記事も見てね【沼津地名探訪】その1 その2 その3 その4
今回は、今までと趣向を変えてクイズ形式で。
地名でわりとポピュラーなのが、動物の字が入ったもの。
県名だと群馬、熊本、鹿児島が当てはまります。
他にも鹿嶋、鈴鹿、練馬、熊谷、犬山、猪苗代、丸亀などなど…。
沼津はどうでしょう?
第1問!
沼津で動物の字が入った地名はいくつ?
第1問!
沼津で動物の字が入った地名はいくつ?
条件1:郵便番号が振られている地名
条件2:哺乳類・爬虫類・両生類など主に陸上にいる生物
鳥類・魚類や昆虫などは今回は対象外
チッ チッ チッ チッ チッ…
正解は…
続いて第2問!
5つの地名、全部言える?
条件2:哺乳類・爬虫類・両生類など主に陸上にいる生物
鳥類・魚類や昆虫などは今回は対象外
チッ チッ チッ チッ チッ…
正解は…
5つ!
続いて第2問!
5つの地名、全部言える?
ヒント
さあ、いくつわかったかな?
北から順番に見ていこうと思います。
1つめと2つめ! 東熊堂・西熊堂
どちらも広範囲なうえに地続きでないのが面白い。
地名の由来は、熊野神社があることからのようです(東熊堂にあります)。
16世紀には、この地を熊野堂とする記録があるようで、クマノドウがつまってクマンドウとかクマンドというようになったのではないかとのこと。
熊野神社がピンとこなくても、高尾山といえばわかる人も多いのでは。
熊野神社の境内地に高尾山穂見神社があり、地元では「高尾さん」と親しまれています。
毎年11月末に行われる高尾山祭典は、商売繁盛の神様として熊手を販売する出店などが並び、夜通しにぎわいます。
コロナ禍により、残念ながら昨年に続き今年も開催は中止とのことです。
画像出典:沼津市フォト&ムービーライブラリー
3つめ! 蛇松町
昔、この地に蛇のくねったような形をした松が生えていたことからついた地名のようです。
明治21年、東海道線を敷設するために海上輸送された資材を運ぶ貨物線が開設されました。
この鉄道の起点が蛇松の近くであったことから「蛇松線」と称されました。
静岡県で最初の鉄道です。
蛇松線は昭和49年に廃線となりました。
跡地に蛇松緑道が整備され、散策路として親しまれています。
4つめ! 馬込
まごめ、と読みます。東京都は大田区にも同じ地名がありますね。
それはさておき、もとは馬籠(まごめ)と称したそうです。
定かではないそうですが、源頼朝が黄瀬川に陣を敷いていたとき、この地に馬を曳き籠めさせたということからついた地名といわれます。
馬込には静浦漁港がありまして。
上の地図を拡大すると島があるのに気づきます。
瓜島という島ですが、明治時代に侯爵西郷従道がこの地に別荘を構えていたことから、地元では西郷島と呼ばれているそうです。
画像出典:沼津市フォト&ムービーライブラリー
5つめ! 獅子浜
遠い昔、この地域を宍人郷(ししびとごう)といったそうです。
宍人とは、獣肉の調理を職業とした人たち。
海の近くの宍人郷を、のちに宍浜と称し、宍が獅子に転じて獅子浜となったのではないかとのこと。


前述の静浦漁港は、馬込~獅子浜に続いています。
空撮写真で見るとこんな感じ。
画像出典:沼津市フォト&ムービーライブラリー
写真下が獅子浜、その上が馬込になります。
右下に見えるのは静浦小中一貫校ですね。
まゆみん@ぬまつーの最新記事も獅子浜からでした!
思いのほか長い記事になってしまった…。
いかがだったでしょうか?
動物の字が入ってる地名の紹介でした。
それぞれの場所について語りたいことがまだたくさんありますが、それはまたいずれ。
蛇足ですが、郵便番号が振られていない小字には、本犬塚町、上香貫猿岩、上香貫獅子路、下香貫牛臥、下香貫猪沼、下香貫馬場(ばんば、と読みます)などがありますよ。
参考文献:「町名の由来 静岡 清水 浜松 沼津」(静岡新聞社)