「沼津のいまとこれから」ってテーマの、リノベーションまちづくりシンポジウムに潜入してきた。後編【ぬまつーPR】

2015年からスタートした沼津市のリノベーションまちづくり

openNUMAZU (3)

リノベーションまちづくりによって誕生した、


AD6BA566-C122-43BB-98B8-122E97E3ECAF
多くの活動から様々な取り組みが市内のあらゆる場所で派生し、


B2E938B1-58EF-4400-9B98-133AFCB22F53
ぬまつーも、リノベーションまちづくりの取り組みから誕生した。写真は昨年、燦々ぬまづ大賞 燦々ぬまづを取り上げたで賞をいただいた時の。

沼津の日常を楽しむ人たちが増えてきている・・・ような気がする。



そんな流れの中で先日、

058DB739-9BA6-401C-9D50-46435027A098

【リノベーションまちづくりシンポジウム】が開催された。



6D376AD5-D667-4446-9063-F5DA4CF85CC0
主催は沼津市リノベーションまちづくり実行協議会。

シンポジウムは
「沼津のいまとこれから」というテーマで、


40CA5989-FA98-406A-9460-ADBB50EB1752
わ、わたくししまやん@ぬまつーも、近況を少しだけ。失礼致しました。

これまで
リノベーションまちづくりになにかしら関わってこられた方々の「経緯とこれからの活動」が紹介されていた。


今回登壇していないリノベーションまちづくり関連事業もいっぱいある沼津。すごい。


6771F9E7-87EF-4619-9E83-D2E4E0A0BA64
また、
それぞれの方の活動を「まず知ってもらおう」ということで、地元企業の方々も招待されていた。


ということで、
当日登壇された皆様の活動を、2回に分けてご紹介。


※きのうの前編
こちら。


昨日に続いて、後編をどうぞ。

沼津蒸留所 小笹智靖さん


IMG_5474 (1)
沼津蒸留所は狩野川沿いにある静岡県内唯一の小さなクラフトジン蒸留所クラフトジンを手作業で少量ずつ丁寧に蒸留している。2020年には、おもに県東部伊豆半島で取れるボタニカルを使用したLAZY MASTER(レイジーマスター)シリーズリリース。昨年12月にシリーズ第7弾となる御殿場産わさびを使ったSpiky Roots(スパイキールーツ)をリリースした。



8706D9DC-42F1-4FF7-82FD-11FCCBA1E57E
かっこいいバートラックに子どもたちが群がる。もちろんソフトドリンクで。

沼津蒸留所はイベント出店もしていて、ベルテックス静岡の試合で観客向けにオリジナルのジンカクテルを提供したこともある。また、移動式のGIN BAR TRUCK(ジンバートラック)も稼働していて、沼津市内だけでなく、沼津のクラフトジンを東京池袋のマーケットで提供したこともある。


「OEMで小ロットのオリジナルクラフトジンを作ることもできます。あと、2024年5月頃から、沼津蒸留所前のかのがわ風のテラスで【手ぶらBBQ】を開始する予定です。」


沼津蒸留所

リンク WEBサイト /Instagram
▽過去のぬまつー記事はこちら




オオオカダンチマルシェ/合同会社キナリ舎 西島由紀子さん


03A98684-8A20-48BF-811B-D2F61F1C8F94
2020年から自身も住んでいる団地の魅力を発信するため団地からすぐの沼津市大岡伝馬公園でオオオカダンチマルシェを過去10回に渡って開催してきたキナリ舎。現在は、マルシェはいったんお休みしているが、



216D93C7-6BA2-4A3A-B695-4394BB90817F
東京から沼津移住した秋山夫妻(左上)と西島さん(左下)。一部をサポーターと共に自主施工したそう。

元々マルシェ開催の目的のひとつが「団地の空き家を減らすこと」であったため、団地の一室をキナリ舎で購入し、改修プロジェクトを開始。2023年1月キナリハウスとしてオープン。現在は、設計施工などを担当した秋山夫妻が東京から沼津に移住して住んでいる。


「最近は、子どもの頃の夢だったアイス屋さんとしての活動も始めました。」

キナリ舎

リンク WEBサイト / Instagram
▽過去のぬまつー記事はこちら




TONMESHIトンメシ/合同会社キナリ舎 山﨑友也さん   


IMG_9573
営業などの仕事を経験したのち、2021年ごろ独立し、キューバサンド屋トンメシをオープン。現在は、フードトラックで沼津市内だけでなく市外イベントにも出店をしている。また、沼津市新町にあるコミュニティ型シェアオフィス「シンマチ」の運営や、オオオカローカルマーケット(大岡公園)、アジアンストリート in NUMAZU(中央公園)など地域イベントも開催している。



7C8A74DA-269C-4892-A83E-3003117C2E91
コミュニティ型シェアオフィス「シンマチ」では、移住者やフリーランス向けのコワーキングスペースとしてだけでなく、利用者同士の交流会や、スモールビジネス起業セミナーを開催し、様々なコミュニティ同士を繋げている。


「2月からシンマチ2階でサロン経営起業向けのシェアサロンを始めました。今後も誰かのやりたい!をサポートしていきたい。

TONMESHIトンメシ

リンク WEBサイト /Instagram

コミュニティ型シェアオフィス「シンマチ」

リンク WEBサイト /Instagram / 
▽過去のぬまつー記事はこちら





MATAHARIマタハリ 坂本沙織さん


IMG_2719
幼稚園教諭、八百屋スタッフなどを経て、昨年2023年12月コールドプレスジュースやスムージー・発酵ドリンクなどの飲み物を中心に身体が喜ぶ食品や人に環境に優しい生活雑貨を取り扱うMATAHARIの2代目として独立



IMG_2712
沼津市三芳町、三つ目ガードの南側にあるMATAHARI

元々は、マタハリのお客さんだったが「いつかお店を持ちたい」という想いを持っていたところ、前オーナーが移住するのをきっかけに声を掛けてもらったことで、事業継承を決意した。


「お客様との会話するのが好きなので、今後はイベント出店にも力を入れていきたい。」


MATAHARI マタハリ

リンク  Instagram 

▽過去のぬまつー記事はこちら





RIVER BOOKSリバーブックス 江本典隆さん


B2D1FFE5-725F-41C4-BE0F-D79722CA922E
沼津市下本町にある築70年以上の一軒家をリノベして、2023年9月、沼津のクラフトビールと富士のほうじ茶が飲める本屋RIVER BOOKS(リバーブックス)をオープンした。沼津駅周辺から本屋さんが少なくなっていく中で、アートブック、エッセイ、建築、サブカル関連などの新刊を販売しつつ、店内にはミニギャラリーも併設している。




1079AB5C-062A-4FCE-B2E6-D14EC938D621
ミニギャラリーを併設している店内。

現在は、沼津クラフトのクラフトビール富士のほうじ茶の提供もしている。本屋はいろんなお店とコラボできると感じている。この前の年末年始は近所の神社の参拝客がフラッと来てお茶を飲んでくれたりもしたので、今後も地域の方々とコラボしていきたい。


「今後は本屋を情報発信メディアとしても機能させていって、お客さまともっと楽しんでいきたい。」




リバーブックス
 
リンク Instagram/
▽過去のぬまつー記事はこちら





USHIO STUDIOウシオスタジオ 秋山晃士さん 秋山美穂さん


IMG_8730
2023年、沼津市千本港町にある元喫茶店を自身でリノベーションして建築デザインを行うUSHIO STUDIOをオープンした。週末は、そのウシオスタジオで週末だけ営業する小さなコーヒー屋USHIO COFFEEの営業もしている。



IMG_8466
独立のきっかけは知人からキナリ舎が進めていた団地改修プロジェクトを紹介されたこと。設計と一部の改修を担当し、2022年に自らがその団地に入居する形で、夫婦で沼津に移住した。また、別の知人からちょうど千本港町にある空き物件を紹介され、ウシオスタジオをオープンさせることになった。


「長野県立科町の地域おこし協力隊としても活動している。沼津のコトを沼津から発信することも大事だし、長野に行って沼津のコトを発信するのも大事だなぁと感じている。」

USHIO STUDIOウシオスタジオ

▽過去のぬまつー記事はこちら








36FADDF3-750C-45F8-B2B1-4E8EB6474FA4
地元企業の方との意見交換。いろいろ質問されていた。

シンポジウムで紹介されていたのは、沼津市の
リノベーションまちづくりに関わって来た一部の方々だったと思うけど、




B7A769E4-30A7-4B45-BC3A-6D11F07BBA52
リノベーションまちづくり関連だけでも沼津では本当にいろんな活動が行われていて、登壇された方々は自分たちがたのしみながら活動しているんだなぁと感じた。

あと。

0DAE6EA8-AB98-471B-A7DA-41C8FCB73AFD
登壇していたそれぞれの方が、それぞれを応援しているような雰囲気がなんかいい感じだった。

単純にお店やイベントを行き来したり、時にはリノベをお手伝いしてたり。それぞれのタイミングでそれぞれとたのしんでますって感じ。



E8C63896-F6B8-4659-BD50-1812459E398F
モデレーターを務めた沼津市リノベーションまちづくりアドバイザー青木純さん(右奥)。

「今回のシンポジウムのような交流をきっかけに、地元企業や、企業に勤めている方々ともなにか一緒にできることがあると、
もっともっと活動が広がりそうですね。

ってことで、




148A263D-BF55-47A3-B11A-CB00280408D2
こうやって、沼津での日常をたのしもう!っていう「輪」が、もっといろんなところに広がって行くといいなぁ。と感じました。







まちづくりシンポジウムに潜入前編こちら↓


インスタ インスタ インスタ