ヒラケ!ヌマヅ!沼津駅南口イーラdeの前らへんが車線数減少!?4月6日から27日に社会実験OPEN NUMAZUをやるんだって。思い思いの過ごし方をしていいみたい【ぬまつーPR】
いろいろとにぎやかな沼津の「まちづくり」。鉄道が高架化されそうだったり、新しい体育館ができそうだったり。
沼津のまちづくりのおっきなテーマのひとつに中心市街地がまちの顔として人が集まり、楽しく快適に過ごせるまちづくりってのがあるんだとか。
そのまちづくりの一環として「OPEN NUMAZU」という社会実験が沼津駅南口イーラde前の道路で実施されるそうです。
社会実験ってナンダ?ということで、会場となるイーラde前を見に行くともう看板が立ってました。この先車線数減少!?
ここで実験やるんですよね?道路で実験ってどんなことなんでしょうか?
ヒト中心の空間・・・どういうことっすか?w
すごっ!なんかここに遊びに行ってみたい! あっ、これ沼津なのかw ちょっとオシャレすぎじゃないですか?
まあ、イメージですからね…。このイメージをもって実際にやってみたらどうなるのかということで社会実験「OPEN NUMAZU」をやるということです。
岩崎さんは白銀町にある「濃厚辛味噌ラーメンからみそやのまぜそば」、下香貫にある「ラーテルの汁なし坦々麺」がお好きでエスパルスファンだそう。アスルじゃないんかい!
具体的にはどんなコトやるんでしょうか。
簡単にいうと、いつもは車が通ってる道路を一車線分、ヒトのための場所にしてみようと。近隣店舗等の出店も予定していますし自由に使えるテーブル・イスなんかも置くので好きに動かしたり、使ってもらってまちなかの居場所づくりを行います。
渡邉さんのおススメのお店は新仲見世出口の角にあるベイカーズダズン。「KAIZUKAおいしいですよね♪ おしゃれなお店だけどこの前も男同士で行きましたよw」
近くにあるお店でなんか買ってきて食べてもいいんですか?
もちろんです。しまやんさんなら何食べますか?
迷うなあ…。やっぱ桃屋のカツサンドにから揚げのっけたオリジナルサンドかなー。お酒も飲めるのかしら?
他にはどんな利用の仕方をイメージしてるんですか?
いや、もうそのへんはこの場所に来たヒトにおまかせというか。まずはどんなふうに使われるのか、使ってもらえるのかを知りたい社会実験なんです。ランチやコーヒーブレイクでもいいし、本を読むでもいいし。いろんな使い方ができると思うんですよね。
ここで仕事したり、パソコン開いてぬまつーの記事を書いてもいいと?w
もちろんです。オープンな空間ですからね。開催期間中は朝8時から20時まで、この場所をOPENしているので、時間内は思い思いに過ごしてもらいたいです。
イベントっていうよりも、日常的にどんなふうに使われるかってことですね。ありがとうございました!なんとなくわかった気がします!w
なんとなく…ですか。そうか…、そうですよね。なんとなくでもいいかもしれません。期間中にふらっと立ち寄ってみなさんが思うように使っていく先にコタエがあるような気がします。なんか、か、か、かっこいい。
このOPEN NUMAZUという社会実験のためにホームページも作ったんだとか。みんながどんなふうに楽しんでるかもわかるみたいだし、とりあえずふらっと行ってみよっと♪
OPEN NUMAZUは4月6日から27日の午前8時から午後8時まで。期間中交通規制(道路が一車線減少します)が実施されますので、車で駅前を走行する際はご注意を!
OPEN NUMAZU(オープンヌマヅ)2022
沼津市ホームページより引用。
出店情報や雨天等による開催状況、交通規制情報などの最新情報は、OPEN NUMAZU専用のFacebook・Instagramで発信します。こちら。