伝統をその手で創ろう!千本プラザで沼津垣の製作講習会
沼津御用邸記念公園や
若山牧水記念館など
和の雰囲気が漂う場所でみかけることができる沼津垣。
沼津垣とは、丸く細い竹を束ねて、網代模様を編んでいく風防・砂防の機能をもった竹垣のこと。なんでも、地名がついた伝統的な竹垣は日本でもふたつくらいしかないんだとか。
そんなトラディショナルな沼津垣をその手でつくっちゃおう!ということで、千本プラザで沼津垣の製作講習会が開催されます。
開催概要は以下のとおり
と き 3月1日㈬・7日㈫〜10日㈮、9時〜16時(全5回)
ところ 高齢者就業センター(千本プラザ内)
対 象 市内に住むおおむね55歳以上で、全回受講できる人
定 員 5人(先着順)
受講料 1万7千円(材料費)
申込方法 沼津市シルバー人材センター (055-964-1153)まで電話で
できあがった沼津垣は持って帰ることができるとか。ただし、幅90㌢、高さは1メートル以上ありそうなので車で搬出するレベル。
ちなみに、沼津垣は永代橋の欄干のモチーフになっていたり
沼津情報・ビジネス専門学校の校舎にも取り入れられていたり
ラブライブ!サンシャイン!!のファンミーティング「沼津地元愛まつり」のキービジュアルにも使わたことがあるなど、いろんな場所で見かけることができますよ。
沼津のまちを歩いている時は注目してみてね。