「沼津の暮らしラボ」を振り返る。第4回は「循環×小商い」。来月3/2(水)開催の総決算に向けておさらい。申込みはまだ間に合う。【ぬまつーPR】

昨年3月の第1回から全5回のプログラムで進行中の沼津の暮らしラボ(すでに4回開催)

C23D8EE6-AF36-49E7-A781-965895642449


暮らしラボ
とは、実行力があってまちのためになんかしよっかなーってアツい想いを持っている人たちがガチンコの本音トークを繰りひろげる全5回の”完全公開研究所”です。



今度の第5回開催概要はこんな感じ↓

日 時:2022年3月2日(水)17:30〜19:30

場 所:沼津ラクーン6階

テーマ:幸せな暮らしの創造

次 第:17:30~開会

    17:35~沼津市リノベーションまちづくりガイドライン改定案について

    18:00~会場参加型によるディスカッション

   (座長:青木純氏(株)まめくらし、学識:出村嘉史氏(岐阜大学社会システム経営学環)、専門家:加藤寛之氏㈱サルトコラボレイティヴ)

   19:20~まとめ

   19:30~終了





D7EBDEA4-DB9A-4262-82DB-CB40146343D1

第4回は循環×小商いがテーマでした。ちょっと耳慣れない言葉ですが、だからこそ今のうちに知っておくのもありですね。



4B781B85-8822-4594-9D0C-88A6AB3F4F0B

テーマも難しそうだし、まちづくりってスーツをビシッと着た方々の会議かと思っていましたが会場を見渡すと20代30代の女性もけっこう参加してました。こっちゃん@ぬまつー、ちゃんきら@ぬまつーも参加しましたよっと。



azuno

第4回の講師は東野唯史(あずのただふみ)さん。長野県諏訪市にある古材と古道具のお店ReBuilding Center JAPAN(通称リビセン)の代表




LINE_ALBUM_20211213暮らしラボ第4回_211215_41

2014年から空間デザインユニットmedicalaとして奥様の華南子さんと活動を開始。2016年秋、建築建材のリサイクルショップReBuilding Center JAPAN長野県諏訪市に設立。リビセンのホームぺージはこちら。




REBUILD NEW CULTURE
という理念のもと、
次の世代に繋いでいきたいモノと文化を掬いあげ、再構築し、楽しくたくましく生きていける、これからの景色をデザインしているんだって景色をデザイン、なんかかっこいい・・・。



69155453_452298622032893_9009753935648391168_n

環境に寄り添い、「もの」や「人」を循環させてよりよい生活のしくみを考える「循環工場」こと、沼津市我入道にある循環ワークス代表山本広気(やまもとひろき)さんも登壇。



IMG_4399

お2人がやっている事業は結構似ていて、例えば古いお家が取り壊される時に出てくる廃棄されそうな古材なんかをきれいに磨いたりして、次に必要な人に届けるという仕組み。



じつは今から3年ちょっと前・・・、


D4C23491-2CC6-4732-9C27-B6E4DDF6889C

あずのさん(前列右から2番め)、やまもとさん(中列右)、リビセンのTシャツをしっかりゲットしているのはしまやん@ぬまつー(右上)

2018年10月
第4回リノベーションスクール@沼津あずのさんは不動産再生ユニットマスターとして講師を務め、その時のサブマスターがやまもとさんでした。すでに3年前からお2人は沼津のマチで繋がっていました!




282B759D-732C-436C-9D6B-E55A5D7CE1CA
循環ワークスのサポーター感謝祭。「何回もやっていきたい。存分にお返ししたいですね♪」とやまもとさん。「大盤振る舞いし過ぎて、もうやめたほうがいいんじゃないか論も出ているwww」とも笑 


あとリビセン、循環ワークスの取り組みで共通しているなぁって思ったのがサポーターという仕組み。お金という対価じゃなくて楽しさとか共感によって集まったいろんな人と一緒につくりあげていくということ。そこからさらに共感がうまれたり、広がりができるんだって。





循環×小商いなんてちょっと難しそうなテーマでしたが議事録を見ると、みんな本音で自分たちの暮らしのために語り合っていてとってもおもしろい。つながりがあったりするので最初から見るといいかも。




LINE_ALBUM_20211025暮らしラボ第2回_211026_9

これまで過去の暮らしラボ4回を振り返ってきましたが、沼津での暮らしについていろんなことが見えてきました。そして3月2日はいよいよ総決算の第5回!


総決算の第5回の暮らしラボの開催概要は以下のとおり↓

日 時:2022年3月2日(水)17:30〜19:30

場 所:沼津ラクーン6階

テーマ:幸せな暮らしの創造

次 第:17:30~開会

    17:35~沼津市リノベーションまちづくりガイドライン改定案について

    18:00~会場参加型によるディスカッション

   (座長:青木純氏(株)まめくらし、学識:出村嘉史氏(岐阜大学社会システム経営学環)、専門家:加藤寛之氏㈱サルトコラボレイティヴ)

   19:20~まとめ

   19:30~終了




オンライン参加も予定しているそうなので当日ちょっと会場まで行けないわーなど、気になる方はとりあえず問合せだけでもしてみては。


お問合せ・申込みは沼津市まちづくり政策課、電話055-934-4886 メールppp@city.numazu.lg.jpまたはFacebookページまで。




ReBuilding Center JAPAN
リビルディングセンタージャパン(リビセン)
http://rebuildingcenter.jp/


循環ワークス
http://junkanworks.com/




第1回のテーマ「住×福祉」の記事はこちら↓

第2回のテーマ「住×デザイン」の記事はこちら↓

第3回のテーマ「食×産業」の記事はこちら↓



インスタ インスタ インスタ