なにかと人気の興国寺城をフィーチャーした講演会&五月人形の展示をやるって。4月14日に宝珠院(東原)で開催。
根方街道沿い、根古屋にある興国寺城跡。
きれいな水が湧いてたり、お花見ができたり、ぬまつーでもちょいちょい登場している立派な史跡。
旧国イチ通りから根方街道を南北に結ぶ道路は「興国寺城通り」って名前がついてて、原、浮島、愛鷹地区の人には馴染のあるメインストリートとなっています。
なんかここ最近お店もいろいろできたり結構賑わってる。
そんな興国寺城をテーマとした講演会が、4月14日に東原にある宝珠院の本堂で開催されるとか。
講演会のタイトルはずばり「興国寺城とは」。そして、興国寺城の最後の城主となった天野康景さんの使用人だった吉夢さんの様子を再現した五月人形の展示も行われるようです。
講演会は定員30人の申込制。NPO法人緑陰の里・興国寺城を復元する会の三橋さん宛に電話で申し込みましょう。五月人形の展示は当日、自由に見学できるようです。(画像はイメージです)
興国寺城をテーマとしたイベントは過去にもいくつかあって、結構人気なんだとか。戦国時代の人気武将のひとり、北条早雲旗揚げのお城であったり、歴史的価値も高かったりします。
西のほうの人には馴染み深かったりしますが、「ジツは行ったことない!」という人もいるのではないでしょうか。この機会に講演会を聞いてみたり、直接足を運んでみたり。興国寺城を楽しんでみてね。