【ぬまつー登山】愛鷹山って呼んでる山、実は9つの山からできてる。

ライター:こもりん@ぬまつー こもりん@ぬまつー
どうも、こもりん@ぬまつーです。



沼津市で一番大きな山といえば愛鷹山ですが、
FullSizeRender
実は、愛鷹山だと思って見ている山が9つの山からできてるって知ってましたか?



IMG_1050
愛鷹山は、
黒岳、越前岳、呼子岳、鋸岳、位牌岳、前岳、袴腰岳、大岳、愛鷹山
の9つの山々からなる山塊で、
一番高いのが越前岳(標高1,504メートル)、南端にあって、いつも見ているのが愛鷹山(標高1,187メートル)です。



IMG_1053
撮影場所は、吉田町あたりの狩野川堤防。
さきほどの写真でいうと、左から愛鷹山、位牌岳、前岳、黒岳でしょうか。
愛鷹山は一番左の山で、一番高く見えるのは位牌岳なんですね!
一番高いのが愛鷹山だと思ってた。(笑)





ということで、先週の日曜日に愛鷹山のうち3つの山に登ってきました。
9つのうちの北側にある3つの山です。
FullSizeRender
裾野市須山にある山神社駐車場からスタートして、黒岳→越前岳→呼子岳を周回するコース
コースタイムは、約6時間なのでやや中級者向けのコースだと思う。



IMG_0866
スタートの山神社。駐車場にトイレもあります。



IMG_0871
45分登って、あしたか山荘という避難小屋を発見。
フライパンが吊るしてあって、「ひびけ あしたかの山やまに 小さな小屋」って書いてます。
落ちてる石でコンッと響かせてやりました。



IMG_0885
スタートから約1時間で最初に登頂したのは黒岳。



IMG_0901
山頂はなかなかの広さの芝生が広がっていて、黒岳からの富士山の景色サイコー!
芝生で寝っ転がって富士山を眺めるのもいいですね。



IMG_0921
そのあと、2時間かけて愛鷹山塊の最高峰、越前岳(1,504メートル)に登ってきました。
残念ながら、ちょうどそのとき山頂は雲のなか。爆風と霧雨で寒いので写真だけ撮って即退散。(笑)
次は呼子岳です。



IMG_0940
呼子岳までは約40分。ほとんど下りで、最後にすこーしだけ登ります。
ここまで来るとあとは下るだけなので、長めの休憩を取ってここでご飯を食べるのがちょうどいい。



IMG_0949
呼子岳からスタート地点の山神社へは、ずーーっと2時間半くらい、谷を下ります。
谷で、湿り気が多く暗いためか苔がびっしり生えていました。もののけ姫の世界みたい。



IMG_0955
谷を下る途中で何度か、迷いそうになりましたが、「ケルン」と呼ばれる石を積み上げた道標を頼りにして進みました。
迷ったところは、先人たちも迷ったところ。登山者同士の助け合いですね。



IMG_0960
山神社まであと1時間というところから登山道の脇に川が流れはじめます。
ためしに足を入れてみると、10秒も入っていられないくらいキンッキンッに冷えてました。(笑)
冷たすぎてもはや痛い。


約7時間20分かけて無事に下山。休憩を長く取ったのでコースタイム約6時間よりかなり長め。
IMG_0868
最後に、富士遊湯の郷 大野路の温泉に浸かって帰りました。
山神社でこちらの張り紙を写真に撮っておくのがオススメです。



今度は、黒岳の山頂の芝生でボーっと富士山を眺めるか、もっと暑くなった日に最後のキンッキンッの川で川遊びをしに登りたいですね。
こもりん@ぬまつー「ぬまつー登山部発足しよ。

愛鷹山


過去のぬまつー登山記事はこちら↓


インスタ インスタ インスタ
ライター:こもりん@ぬまつー こもりん@ぬまつー