日本三大だるま市!毘沙門さんのお祭りは2月4・5・6日。沼津の西の方は渋滞注意。(富士市今井)
群馬県高崎市の高崎だるま市、東京都調布市の深大寺だるま市と並んで日本三大だるま市のひとつに数えられる、富士市の毘沙門天大祭だるま市。
原駅から数えてふたつめの吉原駅からちょっと歩いたところ、富士市今井にある妙法寺が会場となります。
毘沙門さんのだるま市は今年は2月の4・5・6日に開催されるとか。吉原駅から妙法寺に向かって露店がずらりと並んでテンションあがるんですよ。平日が開催日にあたるときはやっぱり夜が盛り上がりますよね。
お祭り当日は沼津から行くと桃里とか植田のあたりからちょっとずつ車が混んできて、富士市に入って旧国イチと旧東海道が合流するあたりのラーショをすぎて、東田子の浦駅くらいから結構渋滞するイメージ。
富士市のホームページを見ると、お寺の近くでは交通規制もあるみたい。原ひろし@ぬまつーは中学生のころ、電車が混んでるのも避けるために友達とチャリで行ったことがあります。寒かったなー。
もくもくとあがるお線香の煙を身体に浴びると、健康になったり頭が良くなるなんてことを聞いたことがあったのでたくさんすり込みました。
経験上、だるまを買うときはお店の人とコミュニケーションをとって値切ってみたり、おまけをつけてもらうようにおねだりするといいことがありそう。ミニだるまをつけてくれたりすることがありますよ。
いろんなだるまがいるんですよね。ヒゲが生えてるのとか、白いのとか、金色に輝いてるのとか。
商売繁盛の熊手もけっこうあるんだった。
どんど焼きで役目を終えただるまを炊き上げて、新しいだるまを迎え入れるために毘沙門さんのだるま市に行くまでがお正月を終えたあとの一連のイベントで子供の頃は楽しみだったなー。
寒い中熱気あふれるお祭りは、テンション的には高尾山のお祭りに似てるかも。行ったことがない人はだるまに会いに行ってみるのもいいかもしれません。当日、富士方面に用事がある人は車やバイクの場合は国イチバイパスとか根方街道、沼津線を通ることをおすすめします。
妙法寺毘沙門天大祭
富士市今井2-7-1
2月4日・5日・6日