【ひゃっこい!湧水】<50カ所達成記念>ちょっとまとめ。そのイチ

沼津市内の湧水を訪ねること1年ちょい。

ぬまつーでは「ひゃっこい!湧水」として、冷たい水を紹介してきました。


今回、掲載件数が50カ所を達成した記念に、沼津市内の湧水を種類ごとに分類してみます。

第一回のまとめは「湧き出し方によるカテゴライズ」です。



自噴系

何もしなくてもマーライオンのごとく湧水を吐き出しちゃってる系。どばどばしてるものからちょろちょろしているものまで。湧水量は様々。沼津市内の湧水のなかではわりとスタンダードな部類。

aono4gou

青野4号石川南交差点のそばの湧水素六の水やま弥前の湧水など市内各地でみられる。




ポンプスタイル

動力を使ってコンスタントに流れる湧水。農業など事業用に使われている様子がみられます。たいがい近くにポンプなどがおいてあったりする。

tambo

田んぼのなかのでっかい湧水東原西の湧水など、田園地域にみられることが多い。



湧水堀

染み出していたり、流れていたり。池や堀のようなスタイルの湧水を蓄えた場所。吐水口が見られないけどモコモコしてたりすることが多い。かつては野菜を冷やしたり、その付近で井戸端会議などやってたんだなーという面影が残ることがちらほら。水道が整備された昨今は荒れ気味のところもあり。

bori01

浮島地区に多く見られる。すいどっか水善神の湧水堀など。


ちなみに、分類はぬまつーオリジナルのもので、原ひろし@ぬまつーの目視と感覚によるものです。

引き続き、湧水マップの作成と水温の分類、湧水量のランク付けなどをまとめていきたいと湧き出る思いが止まりません。ぼちぼちお付き合いください。



湧水の飲用や長期保存については自己責任でお願いします。採水施設は地域や店舗の厚意で整備・設置されている場合がほとんどです。車のエンジン音や騒音、ゴミの持ち帰りなどルールやマナーを守ってご利用ください。来たときよりも美しく。また、キッズの水遊びに関してはどんなに浅い水深であっても、保護者の目の届く範囲でお願いします。
インスタ インスタ インスタ