【ひゃっこい!湧水(100)】泉水源地(清水町八幡)
ついに。ついにやってきました、ひゃっこい!湧水シリーズ記念すべき第100回。
100回目はこちら!沼津市の湧水の総本山ともいえる、めちゃめちゃ湧いてる泉水源地です!!(清水町なんだけど、沼津市の水道事業とは切っても切り離せない大切な場所なのです)
普段は足を踏み入れることのできないこちらの泉水源地。つい先日、水道週間にあわせて一般開放されていたので、この日を待ちわびておりました!!
これまで99カ所の沼津の湧水を巡ってきたわけですが、ちょっと、いやだいぶスケールが違うキング・オブ・キングスな湧水スポット。もはや、スポットとかそういうレベルじゃない。
受付で泉水源地とか、沼津の水道についてのパンフレットをゲットし、いざ見学!
あたりはなんか公園みたいになっているのと、水の流れる音が心地よく、なんかもう気分がいいんです。
最初に目を引くのが3,500㎥を貯水しているという池。透明度がやべえ。ちなみに、この貯水池でもしっかり湧き出てるみたいです。
そして!湧き出ているとかそういう次元じゃなく、ボッコンボッコンと噴水しちゃってる深井戸。これが7本もあるというからびっくり。いろんなところからの湧水を含めて1日あたり130,000㎥の湧水量があるとか。もう、イメージできないくらいすごい。
水温測定を試みましたが、ちょっと危険すら感じるのでここでは断念。深井戸は蓋がしてあるのに勢い余って溢れ出しています。
展望スポットに登ると、柿田川の清流を眺めることもできちゃう。この景色は贅沢。拝みたくなっちゃうくらいです。さすが東洋一の湧水と謳われるだけありますね。
水遊び的なことはできませんが、しっかり水に触れることができるように整えられている場所も。一年を通して15℃前後という触れ込みどおり安定のひゃっこさ!もはやありがたい!
水力発電をしている水車も完備。結構な勢いでぐるぐるまわってる。
どこを見回してもきれいな湧水に囲まれている泉水源地。これまで数々の湧水を探ってきたことを思い出すと、もう沼津の湧水のサンクチュアリと勝手に認定したいと思います!!ああ、ありがとう泉水源地!!
ということで、目標の100カ所を制覇したものの、沼津ではまだまだひゃっこい湧水がいろんなところで湧き出ているようなので、引き続き湧水を訪ねていきたいと思います。また、久しぶりに過去の湧水たちもおさらいしていきたいと思いますので、ほそぼそとシリーズを応援していただければやる気も湧き出てくるかもしれません。
沼津市送水管理センター(泉水源地)
〒411-0906 静岡県駿東郡清水町八幡
湧水の飲用や長期保存については自己責任でお願いします。採水施設は地域や店舗の厚意で整備・設置されている場合がほとんどです。車のエンジン音や騒音、ゴミの持ち帰りなどルールやマナーを守ってご利用ください。来たときよりも美しく。また、キッズの水遊びに関してはどんなに浅い水深であっても、保護者の目の届く範囲でお願いします。