【考・沼津弁⑩】一年の締めくくりに沼津弁をどうぞ。お正月のちょっとした注意喚起を添えて

ライター:のんべえ@ぬまつー のんべえ@ぬまつー
どうも、のんべえです。
大晦日ですよ。2023年も今日で終わりです。
今年のラーメン納めは麺たくみの手打ちラーメン。
IMG_7068

IMG_7065
ごちそうさまでした。

この一年、僕の記事はだいたい日曜日にアップしてきました。
思えば今年は元旦が日曜日で、記事を書かせてもらったなあ。


そして今日は大晦日、日曜日。
元旦と大晦日って同じ曜日なのね。
今まで気づかなかったよ。

ちなみに来年はうるう年
元旦は月曜日、大晦日は火曜日になります。

改めて自分の今年を振り返りますと、前半はコラム・シリーズものをがんばって書きました。
後半失速してしまったのが反省点でしょうか。
今年最後の記事は沼津の方言を考えるシリーズにします!
【考・沼津弁】も今回で節目の10回目
【過去の考・沼津弁シリーズはこの記事の末尾から】


ご紹介する言葉はのっくむです。


のっくむってどういう意味?
沼津界隈では割と日常的に使われている印象です。
あまり方言だとは意識されてない、地域外に出て気づくタイプの方言かと思われます。
PCでのっくむと入力しても「ノックむ」としか変換してもらえない。
baseball_seat_knock
もちろん野球のノックとは何の関係もありません。

無理やり漢字で書くと飲っくむ
文字どおり飲み込むことです。
飲むんじゃなくて、飲み込む。
ビールをのっくむとは言わないかな。
ガムを出さずにのっくんじゃったとか、なんとなくですが個体を飲み込むときに使われるイメージです。
syokuji_takoyaki_man
のっくむには、丸飲み感があるようにも思います。
覚えてるでしょうか、昔のサ○エさんのエンディング。
投げ食いしたお菓子をのっくんじゃってましたね。
「のっくみが早い」というのは聞いたことがないので、理解を表す飲み込みの意味では使わない気がします。

さて明日から新年、お正月です。
元旦の最初の食事がお雑煮というご家庭も多いのではないでしょうか。
4034470_m

1月はお餅を食べる機会が多い月。
お餅による窒息事故の43%が1月に起きている、なんてデータもあるようです。


みなさん、
くれぐれもお餅を噛まずにのっくまにゃあように!
1340051

今年も1年ありがとうございました
よい年をお迎えください。


【考・沼津弁シリーズ】




















インスタ インスタ インスタ
ライター:のんべえ@ぬまつー のんべえ@ぬまつー